【著者の実体験有り】キャリアコンサルタント資格は本当に役に立たないのか?無駄じゃないと断言する理由を解説

キャリアコンサルタント資格は本当に役に立たないのか?無駄じゃないと断言する理由を解説 キャリアコンサルタント

「キャリアコンサルタント資格は役に立たない」
「資格取っても無駄」

このような声を耳にして、資格取得をためらう人は少なくありません。

確かに、キャリアコンサルタントには独占業務がなく、資格保有者も多いため、「資格を取ったからといってすぐに仕事につながる」わけではありません。

ですが、キャリアコンサルタント資格は取得の目的さえ間違えなければ、仕事や人生の様々な場面で活かせる「役立つ資格」です。

では、なぜ「キャリコン資格は無駄」「役に立たない」と言われてしまうのでしょうか。

本記事では、その理由を詳しく解説するとともに、私自身が「キャリコン資格は決して無駄ではない」と断言する根拠を、実体験を交えながらお伝えしていきます。

キャリアコンサルタントは活かし方次第で最高に役立つ資格

本記事の冒頭でもお伝えしたように、キャリアコンサルタントは活かし方次第で非常に役立つ資格です。

2016年に国家資格として創設されたことで、その信頼性は大きく向上しました。

キャリアコンサルタント養成講座では「カウンセリングのスキル」や「体系的なキャリア理論」を体系的に学べるため、人材業界や人事部門で働く人はもちろん、管理職として部下育成や面談を行う立場の人にとっても、実践で活かせるスキルを身につけることができます。

キャリアコンサルタント資格を取得すべき人は本記事のこちらで解説

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

筆者自身も、転職エージェントで両面型のキャリアアドバイザーとして働いていた頃、求職者との面談や、採用を行う責任者・経営者との打ち合わせの場面で、キャリアコンサルタント資格の学習過程で身につけた知識やスキルに何度も助けられました。

ただし、資格に対して期待している効果と実情にギャップがある場合、「思っていたほど役に立たない」と感じてしまうこともあります。

次の章では、「キャリアコンサルタント資格は役に立たない」と言われる主な原因や理由について、詳しく解説していきます。

なぜキャリアコンサルタント資格が「役に立たない」といわれるのか

キャリアコンサルタント資格は国家資格として注目されている一方で、「実際には役に立たない」と感じる人も少なくありません。

キャリアコンサルタントの資格が「役に立たない」「取得しても無駄」といわれる主な理由は、以下の通りです。

キャリアコンサルタント資格が役に立たないと言われる理由
  • 無資格でもキャリア支援の仕事はできるから
  • 有資格者向けの正社員求人は競争が激しいから
  • キャリアコンサルタントの平均年収は高くないから
  • 養成講座の費用が高額だから
  • 資格取得に時間がかかるから

上記のように、キャリアコンサルタント資格が役に立たないと言われる要因として、資格取得後の活かし方やキャリアパスが明確でないことが挙げられます。

未経験者が資格取得するには厚生労働大臣認定の講習(通称:キャリアコンサルタント養成講座)を30~40万円程度の受講料を負担して修了する必要があります。

しかし、実務経験や人脈がないまま資格だけを取得しても、すぐに仕事や収入に直結するとは限りません。そのため、「せっかく取ったのに結局ムダだった」と感じてしまう人が多いのです。

しかし、それは資格自体が無意味なのではなく、活かすための戦略が欠けているだけのこと。現場での経験や副業などを通じて実践を積めば、キャリア支援の幅を大きく広げられます。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

キャリアコンサルタント資格の活用方法を明確にするために、「キャリコン資格は役に立たない」と言われる理由を具体的に解説します。

無資格でもキャリア支援の仕事はできるから

キャリアコンサルタント資格が「役に立たない」と言われる大きな理由の一つが、「資格がなくてもキャリア支援の仕事はできる」という点です。

キャリアコンサルタントは名称独占資格ではあるものの、独占業務を持たない資格です。そのため、「キャリアコンサルタントでないとできない仕事」は、法律上はありません。

実際、転職エージェントや人材派遣会社等の人材会社では、資格を持たないキャリアアドバイザーが多数活躍しています。

現場で求められるのは、相談スキルよりも営業力やマッチング力、そしてキャリア支援における経験や実績である場合が多く、「資格の保有が採用条件ではない」ケースが一般的です。

そのため、資格を取得しても「無資格者と同じ仕事しかできない」と感じてしまう人も少なくありません。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

実際、私が転職エージェントとして働いていた頃にキャリアコンサルタント資格を取得した際、周囲に同じ資格を持っている人は一人もいませんでした。

有資格者がいない職場では、資格の有用性が正しく理解されにくく、「取っても意味がない」「実務では役に立たない」といった考えに陥りやすい傾向があるといえるでしょう。

>人材業界に強いおすすめ転職エージェントはこちらで解説

有資格者向けの正社員求人は競争が激しいから

キャリアコンサルタント資格が「役に立たない」と言われる代表的な理由の一つが、「有資格者向けの正社員求人」が少なく、競争が非常に激しい点です。

たとえば、大学やハローワークなどの就職支援機関では、非正規雇用として募集されるケースが多く、安定した正社員ポストを得るには実務経験や人脈が欠かせません。

もちろん、公的機関や教育機関などの中には、「キャリアコンサルタント資格が必須条件」とされる正社員求人も存在します。しかし、こうした求人は数が限られている一方で、キャリアコンサルタント有資格者は年々増加しています(2025年9月末時点で84,788人)

参照:国家資格キャリアコンサルタントWeb登録センター「キャリアコンサルタント登録者数2025年9月末現在」

その結果、競争が激化し、正社員として採用されないケースも少なくありません。

そのため、資格を取得しただけでは思うような働き方を実現できず、「キャリアコンサルタントを取っても正社員になれないから役に立たない」という声につながっているようです。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

キャリコン資格取得者が増える一方で、求人の受け皿が追いついていない現状が、「役に立たない」「資格とっても無駄」といわれる一因になっています。

>キャリコンにおすすめの就職先と転職サイトを解説

キャリアコンサルタントの平均年収は高くないから

キャリアコンサルタント資格が「役に立たない」と言われる理由の一つに、平均年収の低さがあります。

労働政策研究・研修機構(JILPT)の調査によると、キャリアコンサルタントの平均年収は 400万〜500万円台が最も多く、次いで 300万〜400万円台 が続きます。

これは、同年の給与所得者全体の平均年収(458万円)と比較しても、決して高い水準とはいえません。

参照:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」

年収帯割合(%)
100万円未満1.80%
100〜200万円未満4.60%
200〜300万円未満18.60%
300〜400万円未満26.80%
400〜500万円未満31.00%
500〜600万円未満9.30%
600〜700万円未満3.10%
700〜800万円未満2.50%
800〜900万円未満0.70%
900〜1,000万円未満0.20%
1,000〜1,100万円未満0.60%
1,100〜1,200万円未満0.00%
1,200〜1,300万円未満0.10%
1,300〜1,400万円未満0.00%
1,400〜1,500万円未満0.00%
1,500〜1,600万円未満0.10%
1,600〜1,700万円未満0.00%
1,700〜1,800万円未満0.00%
1,800〜1,900万円未満0.00%
1,900〜2,000万円未満0.00%
2,000万円以上0.00%
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書No.227 第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」

前項にてお伝えしたように、キャリアコンサルタントは非正規で働いている人が多く、結果的に資格保有者全体の平均年収が低くなっています(以下をクリックして表を参照)。

年収帯正規雇用非正規雇用
なし0.6%0.3%
100万円未満0.3%3.6%
100~200万円未満0.7%10.8%
200~300万円未満4.8%28.0%
300~400万円未満12.1%26.2%
400~500万円未満14.2%18.6%
500~600万円未満14.8%7.2%
600~700万円未満12.1%2.6%
700~800万円未満10.6%1.0%
800~900万円未満7.7%0.6%
900~1,000万円未満6.4%0.2%
1,000~1,100万円未満6.1%0.3%
1,100~1,200万円未満2.7%0.1%
1,200~1,300万円未満2.5%0.1%
1,300~1,400万円未満0.9%0.0%
1,400~1,500万円未満1.0%0.0%
1,500~1,600万円未満0.6%0.0%
1,600~1,700万円未満0.3%0.0%
1,700~1,800万円未満0.3%0.0%
1,800~1,900万円未満0.3%0.0%
1,900~2,000万円未満0.2%0.0%
2,000万円以上1.0%0.1%
参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働政策研究報告書No.227 第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」
正規雇用(n=3935)
非正規雇用(n=2042)

キャリアコンサルタント資格に「資格手当」や「基本給アップ」を行う企業も少ないことから、年収アップに直結する資格ではありません。

そのため、「資格取得すれば収入が増える」と考えている場合は、取得後に現実とのギャップを感じる場合が多くなります。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

キャリアコンサルタント資格を活かして収入を得ることは十分に可能です。
しかし、資格そのものが収入を保証してくれるわけではありません。

市場価値を高めるためには、資格を取得するだけで満足せず、実務経験を積み重ねたり、自分なりの専門分野を磨いたりすることが必要不可欠です。

キャリアコンサルタントの年収はこちらの記事で詳しく解説しています

養成講座の費用が高額だから

キャリアコンサルタント資格を取得する際に、多くの人が直面するのが「費用の高さ」です。

キャリアコンサルタントの資格を取得するためには、厚生労働大臣認定の講習(キャリアコンサルタント養成講座)を修了する必要があります(3年以上の実務経験がある人は不要)。

この養成講座の受講料は概ね30万〜40万円前後が相場で、決して安い金額ではありません。

そのため、「ここまで投資しても仕事に直結しないなら無駄では?」と悩む人や、「費用対効果が低い」と感じてしまう人も少なくないのが実情です。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

専門実践教育訓練給付金を利用すれば、受講料の 50%〜最大80%(年間上限64万円) が支給されるため、経済的な負担を大きく軽減できます。

資格取得を検討している方は、ぜひ積極的に活用しましょう。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

ただし、全ての養成講座が専門実践教育訓練の対象になっているわけではないため、注意しておきましょう。

専門実践教育訓練対象のおすすめスクールは以下記事にてご紹介していますので、是非ご確認ください。

>おすすめのキャリアコンサルタント養成講座を比較!

資格取得に時間がかかるから

キャリアコンサルタント資格が「役に立たない」と言われるもう一つの理由が、取得までに時間がかかる点です。

養成講座の標準受講期間は約6か月、最短でも3か月程度を要します。さらに、講座修了後に学科試験・実技試験を受験し、合格発表まで含めると、資格取得まで半年〜1年近くかかるケースも珍しくありません。

働きながら資格を目指す人にとって、この学習負担は非常に大きな壁です。

特に、試験対策ではカウンセリング理論やキャリア理論など専門的な内容を学ぶ必要があり、独学では理解しづらい分野も多くあります。

そのため、「時間をかけて努力したわりに報われない」と感じる人もいるようです。

キャリアコンサルタント資格は無駄じゃないと断言する理由

ここまで、キャリアコンサルタント資格が「役に立たない」といわれる理由について解説してきました。

どれも一理ある意見ではありますが、それでも私は「キャリアコンサルタント資格は無駄じゃない!」と断言させていただきたいと思います。

この章では、キャリコン資格が「無駄ではない」と断言できる理由は以下の3点です。

キャリアコンサルタント資格は無駄じゃない理由
  • 体系的なキャリア支援スキルが身に付くから
  • 自分自身のキャリア設計の見直しに役立つから
  • 国家資格を取得することで信頼性の担保につながるから

それぞれ詳しく解説していきます。

体系的なキャリア支援スキルが身に付くから

キャリアコンサルタント資格を取得する最大のメリットは、体系的なキャリア支援スキルを身につけられることです。

資格取得に必要な「キャリアコンサルタント養成講座」では、150時間におよびカリキュラムの中で、キャリア理論やカウンセリング技法などの実践的スキルを体系的に学びます。

これにより、単にアドバイスを行うだけでなく、相談者の内面に寄り添い、自らの意思で行動変容を起こせるよう支援するスキルが身につきます。

たとえば、キャリア支援の現場では「正解を教えること」よりも、「相談者自身が納得できる意思決定の支援」が重視されます。この違いを理解し、ロジャーズの来談者中心カウンセリングなどの技法をもとに面談を行えるのは、資格保有者ならではの強みです。

キャリアコンサルタントとして身につけたスキルは、転職エージェントや人材派遣会社だけではなく、大学や行政機関など、多様な現場で活かせるスキルとして重宝されます。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

資格取得の過程で得た知識やスキルを実務で活かすことで、より本質的で質の高いキャリア支援ができ、結果的に周囲と差をつけることができるのです。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

私自身、転職エージェントに在職していた頃にキャリアコンサルタント資格を取得しました。
その学びを通じて、求職者への向き合い方や本音の引き出し方だけでなく、人材会社として「どうあるべきか」という姿勢にまで大きな影響を受けました。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

結果として、求職者と採用企業の双方に、より高い価値を提供できるようになったと実感しています。

自分自身のキャリア設計の見直しに役立つから

キャリアコンサルタント資格の学びは、他者支援だけでなく自分自身のキャリアを深く見直すことにも非常に役立ちます。

養成講座のなかでは、キャリア理論やライフステージの変化を体系的に学ぶため、自分の価値観・強み・将来像を整理しやすくなるのです。

筆者の身近でも、「学ぶうちに自分のキャリアの方向性が明確になった」という声をよく耳にします。

特に、転職やキャリアチェンジを検討している社会人にとって、学びながら自己理解を深められるのは大きな魅力といえるでしょう。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

自分自身のキャリアに向き合えていないキャリアコンサルタントでは、相談者の支援を十分に出来ない可能性があります。

キャリアコンサルタント養成講座に通って学べば、「資格を取る」だけでなく、「キャリアの棚卸し」も同時に行えるため、結果として、仕事へのモチベーションや将来設計の精度が高まり、より納得感のあるキャリアを築けるようになるでしょう。

国家資格を取得することで信頼性の担保につながるから

キャリア支援や転職サポートの業界では、「誰が相談に乗るのか」が非常に重要です。

相談相手によって、その後のキャリアが大きく変わる可能性があるため、転職やキャリアに悩む人ほど、相談相手を慎重に選ぶ必要があります。

その点で、国家資格であるキャリアコンサルタントは、社会的な信頼性を得やすい資格といえます。最低限の知識とスキルが保証された有資格者であることが分かるため、企業や自治体、教育機関からの依頼も受けやすくなります。

特に、企業内キャリアコンサルタントや大学の就職支援の求人においては、資格を持つことで「一定の専門性を備えている」と判断され、採用において有利になることが少なくありません。

また、個人で副業・独立を目指す場合も、国家資格保持者という肩書が相談者の安心感につながり、集客面で大きなアドバンテージになるでしょう。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

ただし、国家資格であるキャリアコンサルタント資格は、あくまで「標準レベルのキャリアコンサルタント」であることを証明するものです。

もし、より高度なスキルや知識を資格として証明したい場合は、「熟練レベル」に位置づけられる キャリアコンサルティング技能士2級 や、「指導者レベル」 の キャリアコンサルティング技能士1級 の取得も検討してみましょう。

>キャリアコンサルティング技能士2級の難易度・合格率を解説

キャリアコンサルタント資格が役立った実体験

筆者は、転職エージェントで両面型の担当者(※)として働いていた際に、キャリアコンサルタント資格の勉強を始め、実際に資格を取得しました。

※キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザー業務どちらも兼務する職種

キャリアコンサルタント資格を取得してから、実務の中で「この資格は本当に役に立つ」と実感する場面は数多くありました。ここでは、その中でも特に印象に残っている 3つの実体験をご紹介します。

キャリアコンサルタント資格が役立った実体験3選
  • 求職者との面談で本質的なキャリア支援が可能になった
  • 転職支援における面談マニュアル作りに大活躍
  • 1on1の際にメンバーの本音を引き出せた

求職者との面談で本質的なキャリア支援が可能になった

キャリアコンサルタント資格を取得して最も役立ったと感じたのは、求職者との面談で「より本質的なキャリア支援ができるようになった」ことです。

転職エージェントは、求職者が採用された際に企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルのため、どうしても「求人の紹介」や「条件のマッチング」を重視しがちです。実際、筆者自身も当初はその傾向がありました。

しかし、それだけでは真のキャリア支援とは言えません。本来のキャリアアドバイザーの役割は、目先の内定を獲得させることではなく、求職者が自らの価値観や将来像を整理し、納得して選択できるよう支援することにあります。

キャリアコンサルタント資格の学習を通じて身につけたキャリア理論やカウンセリング技法を活用することで、求職者の価値観や人生観に踏み込んだ支援ができるようになったと実感しています。

特に、「来談者中心カウンセリング」は転職支援の現場で非常に効果的です。このカウンセリング技法を活かすことで、求職者自身が「本当にやりたいこと」や「就職したい職場」に気づき、納得感のある意思決定ができるようサポートできるようになりました。

キャリコン資格取得の勉強を通して学んだキャリア理論やカウンセリング技法を活用することで、求職者の価値観や人生観に踏み込んだ転職サポートができるようになったと実感しています。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

キャリアコンサルタント資格を取得したことで、求職者一人ひとりに真剣に向き合うためのスキルと考え方を身につけることができたと実感しています。

面談において本質的に注力すべきポイントや、絶対にしてはいけない対応を明確にできたこと、そしてキャリア理論に基づいた支援・助言が行えるようになったことは、自分にとって非常に大きな成長でした。

転職支援における面談マニュアル作りに大活躍

キャリアコンサルタント資格が特に役立った経験の一つが、転職エージェント時代に面談マニュアルの作成へ活かせたことです。

多くの転職エージェントでは、面談の手順やKPI(指標)は設定されているものの、体系的なトレーニングが行われないケースが少なくありません。

その結果、人材業界全体で「キャリアアドバイザーの面談スキルにばらつきがある」という課題を抱えています。

私が勤務していた転職エージェントも同様で、入社後はOJT(現場教育)や実践を中心に面談や支援スキルを学んでいたため、後輩を育成する際も「我流の方法」しか教えられませんでした。

しかし、キャリアコンサルタント資格の学びを通じて、カウンセリング技法やキャリア理論を体系的に理解できたことで、転職支援に必要な知識・スキルを整理し、自社専用の面談マニュアルを作成することができました。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

作成したこのマニュアルは、後輩の育成やチーム全体の面談品質の向上に大きく貢献し、その結果、転職希望者の満足度が高まり、事業全体の売上も大きく伸ばすことができました。

キャリアコンサルタント資格で学んだ知識やスキルを実務に落とし込み、組織の成果につなげられた経験として、今でも強く印象に残っています。

1on1の際にメンバーの本音を引き出せた

私がキャリアコンサルタント資格を取得して最も実感したのは、1on1面談の質が劇的に向上したことでした。

以前は、評価面談の延長のように「業務の進捗確認」や「目標管理」に終始しており、メンバーが本音を語ってくれる機会はほとんどありませんでした。

しかし、資格取得後に傾聴をベースとしたカウンセリング理論を面談に取り入れたことで、雰囲気が一変しました。

相手の意見を否定せずに受け止め、共感を示しながら深掘りしていくうちに、次第にメンバーが自分の気持ちを素直に話してくれるようになったと実感しています。

さらに、面談では目先の目標だけでなく、3〜5年後のキャリアビジョンについても話し合うようになったことで、チーム全体のモチベーションが大きく向上しました。

その結果、売上アップにもつながった経験があるため、私は「管理職こそキャリコン資格を活かせる」と自信を持って断言できます。

キャリアコンサルタント資格を取得しても役に立たないケース

キャリアコンサルタント資格は多くの場面で活かせる一方、目的を誤ると「思ったほど役に立たない」と感じてしまうケースもあります。

キャリアコンサルタント資格を取得しても役に立たない主なケースは以下の通りです。

キャリコン資格が役に立たないケース
  • 未経験者が就職に活かすために資格を取得する場合
  • 年収アップを目指している場合
  • 独立するための資格を探している場合

上記のケースについて、詳しく解説していきます。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

キャリアコンサルタント資格は「キャリア支援の専門性を高めるためのもの」であり、資格そのものが仕事や報酬を保証するものではありません。そのため、資格取得を目的化してしまうと「役に立たない」「無駄」と感じやすいでしょう。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

特に「資格を取れば仕事が増える」「収入が上がる」といった期待を抱いて取得すると、現実とのギャップに落胆することになるため、注意しておきましょう。

未経験者が就職に活かすために資格を取得する場合

キャリアコンサルタント資格を「未経験からの就職に有利だから」と考えて取得する人は少なくありません。ですが、実際にはこのパターンで資格を直接的に活かすのは難しいのが現実です。

なぜなら、転職エージェントや人材派遣会社などの人材業界では、無資格でも採用されるケースが多く、資格よりも実務経験・営業スキル・実績が重視される傾向にあるからです。

また、公的機関では「キャリアコンサルタント資格が必須条件」とされる求人もありますが、その場合でも転職支援・就職支援の実務経験が採用において重視されることが多いでしょう。

また、資格取得後に人材関連企業で働くと、養成講座で学んだ理論やスキルによる「理想的な支援」と、「現場でも求められる数字・利益」のギャップに悩む人も少なくありません。

そのため、「転職支援やキャリア相談の仕事をしたい」と考えている方は、まずは人材会社で経験を積み、実務を理解したうえで資格を取得するという流れがおすすめです。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

もちろん、無資格よりもキャリアコンサルタント資格を持っている方が採用されやすいのは事実です。
しかし、「資格さえあれば必ず採用される」という考えは捨てた方がいいでしょう。

>人材業界に強いおすすめ転職エージェントはこちらで解説

年収アップを目指している場合

キャリアコンサルタント資格を「収入を上げたい」「資格を取れば給料が上がる」という目的で取得すると、期待と現実とのギャップに落胆する可能性が高いです。

なぜなら、キャリアコンサルタントという職種自体が、他の国家資格を必要とする専門職(税理士や会計士など)に比べると、給与水準は決して高くないためです。

>詳細は本記事の「キャリアコンサルタントの平均年収は高くないから」で解説

企業の人事やキャリア支援職として働く場合、資格手当がつくこともありますが、月5,000〜10,000円程度が一般的で、劇的な年収アップにはつながりません。

副業や、もしくは独立して活動する場合でも、1回あたりの相談料は5,000円〜1万円程度が相場で、安定的に収入を得るには集客や単価アップのためのブランディングが不可欠です。

資格取得によって専門性や信頼性は確実に高まりますが、それが即収入に反映されるわけではないため、注意しておきましょう。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

独占業務を持たない資格である以上、キャリアコンサルタントとして稼いでいくためには「差別化」や「特定領域への専門性」が必須条件になることを覚えておきましょう。

独立するための資格を探している場合

キャリアコンサルタント資格を「独立開業のための資格」として取得する人もいますが、その場合は注意が必要です。

なぜなら、キャリアコンサルタントは独占業務を持たない国家資格であり、資格を取得したからといって仕事が保障されるわけではないためです。

そのため、顧客との関係性や集客基盤などが無い状況で独立しても、安定して収入を得ることは極めて難しいといえるでしょう。

もしキャリアコンサルタントとして独立を目指すのであれば、まずは副業として始めてみるのがおすすめです。

たとえば、キャリアバディのようなプラットフォームを活用すれば、リスクを抑えながら実務経験を積むことができるため、収入や相談件数が安定してきたタイミングで独立を検討すると良いでしょう。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

独立を目的とするなら、資格取得後に「どの分野」で、「誰を支援したいのか」を明確にして戦略を立てることが重要になります。

>キャリアコンサルタントの独立に必要なものを解説

今すぐキャリアコンサルタント資格を取得すべきなのはどんな人?

最後に、これからキャリアコンサルタント資格の取得を検討している方に向けて、「今すぐキャリコン資格を取るべき人の特徴」を紹介していきます。

今すぐキャリコン資格を取るべき人の特徴
  • 人材業界で働いている人
  • キャリア支援を仕事にしたい人
  • 人事や管理職の仕事をしている人
  • キャリア支援の副業をしたい人

それぞれ詳しく解説していきます。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

キャリアコンサルタント資格は、誰にでもおすすめできる万能の資格ではありません。

しかし、明確な目的を持っている人にとっては大きな武器になる資格です。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

特に、キャリア支援の仕事に携わっている人や、人事・マネジメントの立場にある人にとっては、学びの内容がそのまま実務に直結するため、キャリアコンサルタント資格は非常におすすめです。

人材業界で働いている人

転職エージェントや人材派遣会社、SESやフリーランスエージェント等の「人材業界」で働いている人は、今すぐキャリアコンサルタント資格を取得するべきといえます。

なぜなら、これらの現場では日常的に求職者のキャリア支援を行っており、養成講座で学ぶキャリア理論やカウンセリング技法がそのまま業務に活かせるからです。

資格を取得することで、単なる求人紹介にとどまらず、求職者の価値観や将来像に基づいた本質的なキャリア支援ができるようになります。

その結果、より深い信頼関係を築くことができ、エージェントとしての成果にもつながります。

さらに、国家資格保有者として活動できることで、クライアントである企業からの信頼度も高まり、採用ニーズを的確に引き出せるようになります。

人材業界で長期的にキャリアを築きたいと考えている人にとって、キャリアコンサルタント資格はまさに強力な武器となるでしょう。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

個人的な考えとしては、「人材業界で働いている人は全員がキャリアコンサルタント資格を取るべき」だと考えています。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

人材業界は、日本の労働市場を支える重要なインフラです。
だからこそ、個人の感覚や経験だけに頼るのではなく、体系的なスキルや理論に基づいた支援によって業界全体の質を高めていくべき時代に来ていると感じます。

キャリア支援を仕事にしたい人

「人のキャリアに寄り添う仕事がしたい」と考えている人にとって、キャリアコンサルタントは非常に役立つ資格です。

国家資格として、カウンセリング技法やキャリア理論を体系的に学べるため、未経験からでも安心してキャリア支援業界に挑戦することができます。

特に、近年は企業内でのキャリア面談制度や、大学・自治体での就職支援など、資格者が活躍できる場が急速に広がっているのが特徴です。

資格取得を通じて、人の思いや価値観を引き出すスキルを磨けば、単なる求人紹介や転職サポートにとどまらず「人生の方向性を一緒に考える専門家」として活躍できます。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

ただし、本記事でもお伝えしたように、資格が就職を保証してくれるわけではありません。

もし本気で「キャリア支援を仕事にしたい」と考えているなら、まずは未経験・無資格でも働ける職場で実務経験を積むところから始めるのがおすすめです。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

そのうえで、現場で感じた課題や支援の難しさを踏まえて資格を取得すれば、学びがより深まり、実践で活かせるスキルを身につけられるでしょう。

人事や管理職の仕事をしている人

人事や管理職として働く人にとって、キャリアコンサルタント資格の取得は、組織運営・人材育成・採用の質を高める強力なスキルセットを身につけることにつながります。

従業員との1on1面談やキャリア面談では、相手の本音を引き出し、モチベーションの源泉を理解する力が求められます。
キャリアコンサルタント養成講座で学ぶ傾聴スキルやカウンセリング技法は、まさにこうした面談の質を高めるために役立ちます。

さらに、キャリア理論を理解することで、社員一人ひとりのライフステージや価値観に合わせた配置・育成が可能になります。その結果、離職率の低下やチームのエンゲージメント向上といった経営的な成果にもつながるでしょう。

キャリア支援の副業をしたい人

キャリアコンサルタント資格は、本業を続けながら副業でキャリア相談を行いたい人にも非常におすすめです。

近年では、オンラインでのキャリア相談サービスやマッチングプラットフォーム(例:キャリアバディなど)が普及し、キャリコン有資格者が気軽に副業を始められる環境が整っています。

1回あたりの相談料は5,000円〜1万円が相場で、継続顧客を増やせば安定した副収入を得ることも可能です。

正直キャリアコンサルタント・パオ助
正直キャリアコンサルタント・パオ助

副業としてキャリア支援を行うことで、本業では関わる機会のない層の相談者を支援できるようになります。

そのため、「キャリア支援の対応範囲を広げたい」「より多様な人のキャリアに向き合いたい」と考えている人には、特におすすめです。

キャリアコンサルタント資格が「役に立たない」「無駄」といわれる理由まとめ

キャリアコンサルタント資格は、活かし方次第で大きな価値を発揮する一方で、実際に「役に立たない」「無駄だった」と感じる人がいるのも事実です。

「キャリアコンサルタント資格は役に立たない」といわれる主な理由は以下の通りです。

キャリアコンサルタント資格が役に立たないと言われる理由
  • 無資格でもキャリア支援の仕事はできるから
  • 有資格者向けの正社員求人は競争が激しいから
  • キャリアコンサルタントの平均年収は高くないから
  • 養成講座の費用が高額だから
  • 資格取得に時間がかかるから

たしかに、キャリアコンサルタントは独占業務を持たず、就職や収入に直結する資格ではありません。

ですが、養成講座を通して身につけられるスキルや知識は、人材業界やキャリア支援に携わる人にとって極めて有用です。

つまり、キャリアコンサルタント資格は「資格を取ること」自体が目的ではなく、どう活かすか次第で価値が大きく変わる資格と言えるでしょう。

キャリコン資格取得を検討している方は、自身のキャリア設計と照らし合わせながら、資格取得の目的と実情のギャップがないかを確認したうえで判断することがおすすめです。

キャリアコンサルタント資格の取得を検討している人は、資格取得の目的と実情にギャップが無いか確認した上で、取得を検討するようにしましょう。

>おすすめのキャリアコンサルタント養成講座はこちら

この記事の筆者
キャリアコンサルタント
パオ助

介護業界専門の転職エージェントで両面型担当者として勤務後、今はマーケティングとキャリアコンサルタントを両立中。
キャリアコンサルタントとして、人材業界や介護業界についての情報を発信中!転職エージェントや人材派遣会社で勤めている方々全員に「キャリアコンサルタント」の資格を取得してもらうのが夢。
資格取得の難易度や、おすすめのキャリアコンサルタント養成講座の情報等を発信していきます!
Twitterでは緩めの発信をしているので、よければフォローしてください。
 
【保持資格】
・独学で国家資格キャリアコンサルタント1発合格!
・2級キャリアコンサルティング技能士も独学で合格。
・その他保持資格:衛生管理者、個人情報保護士
 
【好きなカウンセリング技法】
・来談者中心カウンセリング
(パーソンセンタード・アプローチ)
 
記事監修の実績はコチラ

パオ助をフォローする
キャリアコンサルタント
シェアする