独立開業も可能な国家資格である「社会保険労務士」ですが、試験対策として様々なスクールが通信講座を開講しています。
本記事はそんな通信講座の中でもおすすめの「アガルートアカデミー」の社会保険労務士対策講座について、合格率実績や口コミを解説していきます。
アガルートの社労士対策講座の特徴
アガルートアカデミーは株式会社アガルートが運営する資格スクールです。
アガルートはオンラインの講義配信に特化しているが特徴で、超合理化された学習コンテンツで受験生をサポートしています。
受講生は非常に質の高いテキストや講義動画などの学習コンテンツを利用することが出来るため、合格率の実績は高く(2022年度合格率実績27.37%・全国平均の5.16倍)、社労士合格を目指す人は必見の通信講座となっています。
- 合格率の実績が高い
- オンラインで完結するカリキュラム
- 定期カウンセリング等のフォロー体制が充実
- 合格者の特典が充実!
全国平均5倍以上の高い合格率実績
社会保険労務士の国家試験は非常に難易度が高く、合格率は例年10%以下で推移しています。
しかし、アガルートの社労士講座の受講生の合格率は高く、令和4年度受験生の合格率は27.37%と驚異的な数字を叩き出しています。
第54回社会保険労務士試験の合格率 | アガルート受講生の合格率 |
---|---|
5.3% | 27.37%(全国平均の5倍以上!) |
そのため、「少しでも合格する確率を上げたい」と考えている人はアガルートの通信講座を利用して勉強するのがオススメです。
アガルートならではの教材や学習カリキュラム、サポート制度をフルに利用することで、社会保険労務士試験に合格を目指しましょう!
オンライン完結の講義カリキュラム
アガルートはオンラインの講義配信に特化しているスクールです。
そのため、動画コンテンツが充実しており、スマホやPC、タブレットさえあれば何処でも予備校並みの講義を受けることが出来るのが特徴です。
隙間時間を活用できる動画教材
アガルートの講義動画は1本10分~40分でまとまっているため、仕事が忙しい会社に勤めている人でも、通勤時間や休憩時間等の隙間時間を利用して学習を進めることが可能です。
また、音声ダウンロードも可能で再生速度を変更することも出来るため、学習を行うシチュエーションや自身の学習進度に合わせて利用するのがおすすめです。
ハイクオリティなフルカラーテキスト教材
アガルートの特徴の一つとして、教材のクオリティが高いことが挙げられます。
アガルートの社会保険労務士対策講座のテキストは講師本人が作成するオリジナルテキストとなっており、フルカラーで非常に分かりやすい内容となっています。
高い出題カバー率を誇るオリジナルテキスト
アガルートのテキストの試験出題カバー率は以下の通り90%を超えており、試験対策の教材として質が高いことが分かります。
選択式の出題カバー率 | 択一式の出題カバー率 |
---|---|
93.8% | 91.4% |
そのため、アガルートのテキストを使用して学習を行うことで、無駄なく試験合格を目指すことが可能といえます。
合格後も活用できるテキストの口コミ
アガルートの講座やテキストは「社労士試験の合格後」も活用が可能な内容となっており、以下の口コミでもクオリティの高さがうかがえます。
アガルートの社労士講座のテキストは試験に必要な情報だけが詰め込まれているわけではなく、実務で役立つコラムなども掲載されているので、モチベーションを保つためにも役立てることが出来ます。
そのため、アガルートアカデミーの教材さえあればシャロ勉だけではなく、合格後の活躍にも役立てることが出来るのが特徴です。
フォロー体制が充実しているので安心
アガルートの社労士対策講座はオンライン中心の通信講座ですが、様々なフォロー体制が整っているのが特徴です。
質の高いテキストや動画教材に加え、フォロー体制が整っているからこそ高い合格率実績を実現しているスクールといえます。
定期カウンセリングを受けることが可能
アガルートでは「定期カウンセリング」のサポートを受けることが出来ます。
定期カウンセリング対象となっているコースであれば、直接講師と電話でカウンセリングを行うことが出来ます。ただし、カウンセリングを受けるためには予約が必要なうえ、定員(50名)もあるので注意が必要です。
※受講コースによって購入可否があるので注意。
Facebook質問制度で直接疑問を解消!
アガルートではFacebookを利用して講師に直接講義の内容について質問を行うことが出来ます。
受講生限定の非公開グループを利用して質問を行うため、受講生以外には質問内容は公開されないですが、受講生間で質問と回答を共有することが可能となるため、他社の質問を参考にすることで学びを深めることが出来ます。
※利用の際にはFacebook登録が必要となります。
月1回のホームルーム
アガルートの社会保険労務士対策講座では、受講生の勉強方法や学習している内容のアンケートをもとに、毎月「ホームルーム」と呼ばれる動画コンテンツを発信しています。
受講生の悩みをもとにしたコンテンツとなっているため、疑問や悩みごとの解消につながりやすいだけではなく、受講生同士のつながりを感じることも出来るため、モチベーションの維持に役立つ内容となっています。
モチベーションのキープはシャロ勉を行う上で最も大事な要素の一つですが、独学では得難いこういったサポートがあるのも、アガルートの通信講座ならではといえます。
アガルートの社労士通信講座おすすめコースを解説
アガルートアカデミーでは、法律関連の学習が初めての人から、すでに学習経験・受験経験のある中級者の人までピッタリの講座が用意されています。
ここでは、社会保険労務士の学習レベルに合わせた講座コースについて、一部をご紹介させていただきます。
初めて社労士試験の学習をする人向け
初めて社会保険労務士試験の勉強をする人には、以下のコースが用意されています。
少しでも集中して学習して、一発合格を狙いたい人は「入門総合カリキュラム/フル」のコースを選択するのがおすすめです。
また、「初心者向け」と銘打ってはいますが、すでに学習経験がある人でも「基礎からしっかり学び直したい」と考えている人にとっても必見のコースとなっています。
初心者向け2024年合格目標コース
初心者向けコース(2024年合格目標) | 料金 | こんな人におすすめ |
基礎講義&総合講義 | 87,780円 | まずは社労士の学習に慣れたい人向け |
入門総合カリキュラム/フル | 173,800円 | 「絶対に合格したい!」という人向け |
入門総合カリキュラム/ライト | 140,800円 | フルに比べ、マスター答練などが無い |
定期カウンセリング | 110,000円 | しっかりフォローが欲しい人向け |
講座内容の詳細はコチラ!
2023年合格目標コースは30%OFFのセール中
2023年度の合格を目指すコースは期間限定で30%OFFとなっているので、短期間で学習をする予定の人にはオススメです。
初心者向けコース(2024年合格目標) | 料金 | こんな人におすすめ |
基礎講義&総合講義 | 61,446円 | 2023年の試験を目指す人向けで、まずは社労士の学習に慣れたい人向け |
入門総合カリキュラム/フル | 137,060円 | 2023年の試験を目指す人向けで、「絶対に合格したい!」という人向け |
入門総合カリキュラム/ライト | 106,260円 | 2023年の試験を目指す人向けで、フルに比べ、マスター答練などが無い |
定期カウンセリング | 110,000円 | 2023年の試験を目指す人向けで、しっかりしたフォローが欲しい人向け |
※期間限定で30%オフの料金となっています
上記のセール対象期間は「2022/12/9(金)~2023/8/20(日) 23:59迄」となっているので、興味がある人は早めに申し込みを行いましょう!
2023年合格目標コースの詳細はコチラ!
中級レベル以上の人向けコース
少しでも短期間で合格レベルに近づきたい人や、社労士の受験経験がすでにある人向けには、以下のコースがおすすめです。
中級者向けコース(2023年合格目標) | 料金 | こんな人におすすめ |
中上級速習カリキュラム/フル | 113,960円 | 短期間で集中して学習したい人 |
中上級速習カリキュラム/ライト | 83,160円 | 学習経験があり、費用を抑えたい人 |
定期カウンセリング | 110,000円 | しっかりフォローが欲しい人向け |
※期間限定で30%オフの料金となっています
上記のコースはあくまで「すでに学習経験がある人」に向けてのカリキュラムとなっており、短期間で合格を狙えるレベルに持っていくスピード重視のカリキュラムとなっています。
そのため、「社労士学習が初めて」「じっくり勉強したい」という人は初学者向けのコースから受講コースを選ぶのがおすすめです。
社会保険労務士合格を目指すために、自分自身にピッタリのコースを探しましょう!
講座内容の詳細はコチラ!
演習総合カリキュラムの合格率は約43%!

社会保険労務士試験の学習経験がある人や、「初学者だが短期間で合格を目指したい」と考えている人であれば、「演習総合カリキュラム」コースがおすすめです。
コース名(2023年合格目標) | 料金 | こんな人におすすめ |
演習総合カリキュラム/フル | 129,360円 | 合格率の高い講座を受けたい人向け |
演習総合カリキュラム/ライト | 82,600円 | フルカリキュラムをこなす時間がない人向け |
定期カウンセリング | 110,000円 | しっかりフォローが欲しい人向け |
※期間限定で30%オフの料金となっています
演習総合カリキュラムコースの合格者実績は43.04%という驚異的な数字となっており、社労士合格を目指す人は必見の講座です。
社労士試験に最速で合格するためのカリキュラムとなっており、基本的には択一で35点以上取れる人向けですが、初学者の人でも「基礎からみっちりやる時間がない」という人は検討するとよいでしょう。
講座内容の詳細はコチラ!
アガルートは合格者の特典が充実
アガルートの社労士講座は合格者に豪華な特典が贈られることが特徴です。
合格特典は以下の2つのうち、どちらかを選ぶことが可能となっています。
アガルートの社労士講座の合格特典
- お祝い金3万円分のアマゾンギフト券
- 受講料金を全額返金
合格者特典があると試験勉強のモチベーションになる上に、経済的な負担を減らして学習をすることが可能なので非常にありがたい制度といえます。
また、万が一不合格になってもアガルートでは再受講の際に20%の割引を受けることが可能なため、安心して受講が可能となります。
キャッシュバック制度を他社通信講座と比較
以下は他社通信講座のキャッシュバック制度比較表となります。
スクール名 | キャッシュバック制度 |
アガルート | お祝い金3万円分、もしくは 全額返金 |
スタディング | 合格お祝い金10,000円 |
キャリカレ | 不合格の場合は全額返金 |
フォーサイト | 不合格の場合は全額返金 ※学力テスト上位等の条件アリ |
クレアール | 合格お祝い金最大20,000円 |
アガルートの合格特典である「3万円分の金券」もしくは「高額な受講料が無料」は、他社の通信講座と比較しても非常に優遇された制度となっています。
アガルートの社労士対策講座は教育訓練給付金の対象外ですが、合格特典が充実していることを考えると、そこまで受講料金の負担は大きくないといえます。
合格者特典の注意点
アガルートアカデミーの合格者特典を受けるには、複数の条件を満たす必要があるので注意が必要です。
ここでは合格者特典の「利用条件」「対象カリキュラム」を解説していきます。
合格者特典の利用条件
合格者特典を利用する際には、合格後に必要な書類やインタビューへの協力が必要となります。
お祝い金・受講料返金にそれぞれ条件が異なっているので、しっかり確認していきましょう。
合格者特典の適用条件
- お祝い金3万円分のアマゾンギフト券
- お祝い金の獲得には「合格通知書データの提出」「合格体験記の提出」の2つが必要です。
比較的申請が簡単なため、合格時には積極的に申請を行いましょう。 - 受講料の全額返金
- 「合格通知書データの提出」「合格体験記の提出」「合格者インタビューの出演」の3つが必要です。
お祝い金申請の内容に加え、「合格者インタビュー」への出演が日露となるため、ややハードルが高く感じる人もいるかもしれません。
アガルートの社労士講座を検討している人のために、自分自身の合格体験を伝えることで、未来の社会保険労務士の輩出に協力することが出来るのが特徴です。
ぜひ積極的に協力して、合格者特典をゲットするのがおすすめです。
合格者特典の対象カリキュラム
合格特典はすべてのカリキュラムで適用するわけではなく、対象となるのは以下のカリキュラムの受講生のみとなるため、注意が必要です。
特典の対象となる講座
- 2024年合格目標/入門総合カリキュラム/フル
- 2024年合格目標/入門総合カリキュラム/ライト
※「定期カウンセリングオプション」も返金対象となります。
特典を利用する際には合格通知書データの提出や合格体験記の提出などが必要となります。
ですが、3万円を超える合格特典は他スクールと比較しても破格の条件といえるため、是非積極的に活用していきましょう!
アガルート社労士講座の割引制度
アガルートアカデミーの社会保険労務士通信講座は様々な割引を利用することが可能です。
非常に多くの割引制度があるので、ここでは一覧でまとめてご紹介させていただきます。
割引名 | 割引率 | 詳細 |
他校乗換割引制度 | 20%OFF | 他社の通信講座や予備校で社労士試験対策の勉強をしていた人 |
再受講割引制度 | 20%OFF | アガルートの社労士試験対策の通信講座を受講したことがある人 (定期カウンセリングは割引対象外) |
グループ割引 | ・3人~4人:10%OFF ・5人以上9人:15%OFF ・10人以上:20%OFF | 3名以上のグループで申し込みを行う場合は、その人数に応じて割引が可能 |
再受験割引制度 | 10%OFF | 社会保険労務士の国家試験を受験経験がある人に適用される割引制度 |
家族割引制度 | 10%OFF | 過去に家族区がアガルートの講座を受講したことがある場合、割引が適用可能 |
※割引適用には手続きが必要です
アガルートの割引制度は種類が多く複雑なので、こちらの比較表で自身が対象になるものがないか必ず確認しましょう。
上記の割引制度を使用すれば料金を抑えて受講が可能なので、積極的に利用していきましょう!
アガルートと他社の社労士通信講座を比較
合格率実績が高く、質の高いカリキュラムと教材を提供しているアガルートですが、他社の通信講座と比較するとどうなのでしょうか?
受講料と合格率について、以下の一覧比較表を用いて確認していきましょう。
スクール名 | 受講料 | 公表されている合格率 |
アガルート | 61,446円~ | 27.37% |
スタディング | 46,800円~ | 不明 |
フォーサイト | 76,800円~ | 22.4% |
キャリカレ | 74,900円~ | 不明 |
クレアール | 80,640円~ | 14.6% ※社会保険労務士上級スタンダードコース |
※受講料は代表的なコースの料金を記載
※受講料や教育訓練の対象講座はHPでご確認ください
参照:厚生労働省「教育訓練講座検索システム」
上表は社会保険労務士の対策通信講座を開講している代表的なスクール5社の比較表となります。
これを見ると分かるように、合格率は断トツでアガルートアカデミーが高い実績を持っていることが分かります。
受講料の安さでいえばスタディングの社労士校に軍配が上がりますが、アガルートの受講料はきめ細やかなサポート体制があるからこそだといえます。
受講者に合わせて多様なコースがある上、フォロー体制も整っているので、「少しでも合格率の実績が高い講座で学びたい」と考えている人にはアガルートの社労士通信講座がおすすめです。
アガルートの社労士講座は教育訓練給付金の対象外なので注意
合格率の実績が高く、受講料も手ごろなラインナップが用意されているアガルートですが、教育訓練給付金の対象とはなっていない点には注意が必要です。
教育訓練給付金とは厚生労働省管轄の助成金制度で、一定の要件を満たした講座が対象になります。
教育訓練給付金の対象であれば受講料の20%が戻ってくるため、利用すれば経済的な負担を軽減して受講が可能ですが、アガルートの社労士講座はこの給付金の対象外となっています。
スクール名 | 受講料 | 教育訓練 |
アガルート | 61,446円~ | 対象外 |
スタディング | 46,800円~ | 対象外 |
フォーサイト | 76,800円~ | 対象 |
キャリカレ | 74,900円~ | 対象外 |
クレアール | 80,640円~ | 対象 |
※受講料は代表的なコースの料金を記載
※受講料や教育訓練の対象講座はHPでご確認ください
参照:厚生労働省「教育訓練講座検索システム」
上表は各スクールの教育訓練給付金の対象有無を比較したものです。これを見ると分かるように、「フォーサイト」「クレアール」等のスクールは教育訓練給付金の対象となっているのに対し、アガルートの社労士講座は対象外となっています。
ただし、アガルートでは他社に負けない「合格者特典」があるので、講座受講後に合格した場合を考えると、そこまで受講料の負担額に違いはないといえます。
アガルートの社労士講座がおすすめな人を解説
アガルートの社会保険労務士対策の通信講座は、以下のような人に特におすすめです。
- 少しでも合格の可能性を上げたい人
- 隙間時間を活用して学習したい人
- フォロー体制が充実している講座を受けたい人
- 社労士試験に初挑戦の人
- 試験の経験はあるが、改めてしっかり学びたい人
- 他社の通信講座で学習したが、上手くいかなかった人
アガルートの特徴はなんといっても教材・カリキュラムの質の高さと、それを裏付ける「高い合格率実績」です。
初めて学習をする人はもちろんのこと、他スクールで学習した経験がある人にもおすすめの通信講座となっています。
「何としても社会保険労務士試験に合格したい!」と考えている人には、シャロ勉のパートナーとしてアガルートアカデミーの通信講座がおすすめです。
社会保険労務士試験の概要について
社会保険労務士の国家試験は年に1回のみ、基本的に毎年8月に実施されます。
社労士試験の受験料や試験形式等の概要は以下の通りとなっています。
受験料 | 15,000円 |
試験日程 | 毎年8月の第4日曜日 (日程は毎年4月中旬に発表) |
申し込み期間 | 4月中旬〜5月31日 (申し込みは郵送/オンラインから選択可) |
問題形式 | マークシート式 |
試験構成 | ・選択式試験(午前に実施) 時間:80分 満点:40点 大問:8つ(1つの大問につき小問5個) ・択一式試験(午後に実施) 時間:210分 満点:70点 大問:7つ(1つの大問につき小問10個) |
合格基準 | 総得点と科目ごとの得点で判断 (いずれかが合格基準点に満たない場合は不合格) |
社労士の資格が取得できれば独立開業することが可能になるだけではなく、会社員としても「社会保険」「労務」のプロフェッショナルとして活躍できます。
そのため、毎年多くの受験生(約4万人)が社労士試験に挑戦しています。
社労士試験の難易度は高い
社労士試験の合格率は10%以下で1000時間以上の学習時間が必要なことから、国家試験の中でも難関の試験といえます。
2017~2021年度試験の合格率推移は以下の通りとなっており、合格率は一桁で推移しているのが分かります。
合格率 | |
2021年度 | 7.9% |
2020年度 | 6.4% |
2019年度 | 6.5% |
2018年度 | 6.3% |
2017年度 | 6.8% |
5年間の合格率の平均 | 6.78% |
※平成29年度〜令和3年度の合格率については、少数第二位を四捨五入しています。
社会保険労務士の試験範囲は非常に広く、科目ごとに足切ラインが設定されており、非常に難易度の高い試験となっています。
独学の合格は難しい
社会保険労務士の試験は独学で合格を目指すのが非常に難しい資格です。
なぜなら、毎年改正される法律に対応しなければならない上に、年1回の試験に対してモチベーションを保ち続けるのが難しいためです。
そのため、より確実に合格を目指したい人は、本記事で紹介しているような通信講座を受講して試験に挑戦するのがよいでしょう。
特にアガルートアカデミーの社労士対策講座は非常に合格率が高く、おすすめのスクールのひとつとなっています。
アガルートの社労士講座よくある質問
最後に、アガルートアカデミーの社労士試験対策講座について、よくあるご質問と回答をご紹介します。
- Qアガルートアカデミーの社会保険労務士講座の合格率が高いのは本当ですか?
- A
2022年度の社労士試験では合格率27.37倍という全国平均の5倍以上の実績を持っています。また、「演習総合カリキュラム」というより実践的なコースではなんと合格率実績43.04%という数字を出しています。
- Qアガルートアカデミーではオフラインの対面講座は開講していますか?
- A
アガルートアカデミーはWEBによる講座の配信が中心の資格スクールです。そのため、社会保険労務士の試験対策講座についても、オンラインの通信講座のみの開講となっています。
- Qアガルートアカデミーの合格特典は?
- A
合格特典として「AMAZONギフト券3万円分」「受講料金の全額返金」のどちらかを受けることが出来ます。合格特典を受け取るためには、社労士試験の合格に加えていくつか条件があるので、受講を検討している人は以下から確認をしておきましょう。
- Q社会保険労務士試験の難易度は?
- A
社会保険労務士試験の合格率は例年6~8%程度で推移しており、取得難易度の高い資格です。試験範囲が非常に広く、毎年の法律改正に対応する必要があるため、本気で合格を目指す人は通信講座等を利用して効率よく学習を行うことが必要です。
アガルートの社労士対策講座まとめ
アガルートの社会保険労務士対策講座は、講義動画や教材、オンラインコンテンツが充実しており、全国平均の5倍超という高い合格率実績を持っている講座です。
そのため、社会保険労務士を本気で目指している人であれば、申し込みを検討するのがオススメの講座のひとつといえます。