【必見】介護職の夜勤とは?8時間夜勤と16時間夜勤の違いとメリット・デメリットを解説!

介護士イメージ介護士

介護職の夜勤は手当てが良いと聞いたことはあっても、具体的な仕事内容はよく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、夜勤の具体的な業務の詳細や、意外と知られていない8時間夜勤と16時間夜勤の違い、夜勤手当て等のお給料事情について解説していきます。

「介護職に興味あるけど夜勤にどんなことするのか分からず不安」という方は、この記事を読めば夜勤をするメリット・デメリットが明確になるのでオススメです。

介護職の夜勤とは

介護職としてがっつり稼ごうと思うと外せないのが「夜勤シフト」の存在です。

基本的に夜勤に1回入るごとに「夜勤手当」がもらえる介護施設が大半なので、夜勤に入るか否かで介護職としての収入は大きく変わってきます。

ここでは、夜勤中に行う仕事内容と代表的なスケジュールについてご紹介します。

具体的な仕事内容

夜勤シフト中に行う具体的な仕事内容は、トイレ介助やおむつ交換をはじめ、食事介助・服薬介助など介護業務だけ見ると日勤帯の業務内容と大きく変わりません。

大きな違いとしては、夜勤中は持ち場に自分一人だけという施設が多いことや、定期的な見守り・巡回をする必要があるということです。

そのため、夜勤が身体的にキツイかどうかは入居されている方の介護度や、深夜はいかいをする方がいるかどうかで大きく変わってきます。

8時間夜勤と16時間夜勤の違いについて

カウントダウンイメージ

介護施設の夜勤は大きく分けると、8時間夜勤と16時間夜勤という2種類の働き方があります。

これは働く介護施設によって違っているので、求人を探す際には自分自身に合っている夜勤シフトの職場を探すのがオススメです。

ここでは8時間夜勤と16時間夜勤の働き方の違いやメリット・デメリットについて紹介していきます。

8時間夜勤のスケジュール

8時間夜勤はショート夜勤とも呼ばれ、1日の一般的なスケジュールは以下の通りです。

時間具体的な仕事内容
22時出勤して遅番から引継ぎ(申し送り)を受ける
23時排せつ介助、体位交換
24時~巡回・見守り、コール対応
3時休憩・仮眠
6時起床介助・整容
7時早番へ引継ぎ(申し送り)を行う
8時退勤
8時間夜勤のスケジュール例

ただし、上記はあくまで代表的なスケジュール例となりますので、施設によっても異なることが多いので認識しておきましょう。

また、緊急の対応が必要な場合には元々予定していたスケジュールが大きく変わることもあるので、夜勤に入る際には注意が必要です。

8時間夜勤のメリットとデメリット

上述したように、8時間夜勤のシフトと形態をとっている施設でも働き方は様々で、特に休憩時間については1時間のみの施設もあれば、2~3時間の休憩時時間を設定している求人もあるため、しっかり求人を確認して自身に合っている働き方を選ぶのが重要です。

ここでは、8時間夜勤のメリットとデメリットを解説していきます。

メリット

8時間夜勤のメリットとしては、16時間夜勤と比べると2分の1の出勤時間のため、夜勤時間が短く肉体的な負担が比較的少ないことです。

介護の仕事は肉体労働のため、腰を痛めたり体を壊しやすい職業です。そのため、夜間の拘束を出来るだけ短くして負担を抑えたい方には、8時間夜勤シフトの働き方がオススメです。

デメリット

8時間夜勤の方が16時間夜勤に比較した際のデメリットとしては、夜勤手当が低くなる傾向があることです。また、8時間夜勤シフトを採用している施設では、1か月あたりの夜勤回数が多く、月8~11回程度夜勤に入る介護施設もあります。

そのため、気になる施設の夜勤シフトが「8時間夜勤」だった場合は、夜勤手当と1か月の夜勤回数の想定を必ず確認することをオススメします。

8時間夜勤のメリット・デメリットまとめ

メリット:夜勤1回あたりの肉体的負担が少ない

デメリット:夜勤1回あたりの手当てが低く、1か月に入る夜勤の回数も多い傾向がある

16時間夜勤のスケジュール

実は、介護職で多いのは16時間にも及ぶ夜勤です。求人を見て勤務時間の長さに驚いた方も多いと思いますが、具体的にどんな仕事をするのか見ていきましょう。

時間具体的な仕事内容
17時出勤して引継ぎ(申し送り)を受ける
18時配膳・下膳、食事介助と服薬介助
20時口腔ケアやトイレ誘導、オムツ交換
21時就寝準備
22時消灯・巡回・見守り
23時排せつ介助、体位交換
24時~巡回・見守り、コール対応
3時休憩・仮眠
6時起床介助・整容
7~8時早番へ引継ぎ(申し送り)を行う
9時退勤
16時間夜勤のスケジュール

上記はあくまでスケジュールの一例ですが、22時以降の仕事の内容としては8時間夜勤とそこまで変わりません。違いとしては、出勤してから3~6時間の間は遅番の介護スタッフと一緒に仕事を出来ることが特徴として挙げられます。

夜勤明けは実質2連休!?夜勤シフトの参考例

夜勤出勤日出勤翌日出勤翌々日
8時間夜勤夜勤入り夜勤明け出勤の可能性あり
16時間夜勤夜勤入り夜勤明け休日
良くある夜勤シフト(参考例)

上記は16時間夜勤に入った場合の一般的なシフトの一例です。

16時間夜勤の出勤後(夜勤明け)は基本的に休日になるシフトが組まれやすく、「夜勤が終わった日とその翌日」はシフトに入る可能性が低くなっています。「自由な時間が求めて取りやすい」というのもメリットの一つです。

※働く施設や人員体制の状況によって変動あるため、注意が必要です

16時間夜勤のメリットとデメリット

介護職として働くうえで、16時間夜勤はシフト条まとまった自由な時間が取りやすくなる傾向があるとお伝えしましたが、他にはどんなメリットがあるのでしょうか?メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

メリット

16時間夜勤のメリットは「夜勤手当が高いこと」と「1か月の夜勤回数が少ないこと」です。

地域や施設にもよりますが、16時間夜勤に入ると1回あたり5,000円~10,000円の夜勤手当が入ります。また、8時間夜勤と比較すると1か月あたりの夜勤回数が少なく、月4~5回ほどが標準的です(人手不測の際は夜勤が増える可能性もあります)。

デメリット

デメリットとしては、16時間夜勤はその勤務時間の長さから1回の勤務に対する肉体的負担が大きいことです。勤務時間中に2時間程度の休憩時間が設定されていることも多いですが、実情としては緊急対応などが発生するとまったく休めずに夜勤中常に働き続ける、ということも決して珍しくありません。

介護施設という常に油断が出来ない仕事で長時間働くというのは、肉体的にも精神的にも負担が大きいというのが、16時間夜勤の最大のデメリットです。

16時間夜勤のメリット・デメリットまとめ

メリット:夜勤1回あたりの手当てが高く、1か月あたりの夜勤回数が少ない

デメリット:肉体的・精神的負担が大きい

気になる夜勤手当てはどれくらい?

労働基準法では、深夜22時~午前5時までの時間に労働をさせる場合、基礎賃金の25%増しの賃金を支払うことが必要であると定められています。

そのため、夜勤手当はこの法律で定められた基準を下限に持ちつつ、それ以上の金額を設定している介護施設が多くなっています。

参照:e-GOV法令検索「労働基準法」

夜勤手当の金額は働く介護施設や地域によって大きく違いますが、8時間夜勤で3,000円~6,000円、16時間夜勤で5,000円~10,000円程度の施設が多いようです。

「給料は低い」ことは介護職を辞めるキッカケにもなりえる重要な要素ですので、求人探しの際は充分注意しましょう。

資格や経験による手当の違いは無い

介護職においては、保持資格や経験によって夜勤手当の金額が変わるということは基本的にありません。

施設として設定している夜勤手当が、1回夜勤に入るごとに支給されるのが一般的です。そのため、介護業界未経験の方も、介護福祉士資格を持っている経験10年の介護スタッフも平等に支給されます。

施設の種類による違いは?

あくまで傾向ですが、入居者の介護度が高くなりやすい「特別養護老人ホーム」「有料老人ホーム」「老人保健施設(老健)」は夜勤手当が高い傾向にあります。

それに対し、「グループホーム」「ショートステイ」等の施設は比較的夜勤の手当てが低めに設定されることが多いようです。

ですが、介護施設によって個別に設定される手当なので、気になる職場がある際はしっかりと求人票を確認しましょう!

介護職の夜勤は基本的にひとり対応

夜勤未経験の方が絶対に知っておかないといけない情報の一つが、「夜勤は基本的に一人で行う業務」という施設が多いということです。常に数名以上がフロアにいる日勤帯の仕事と違い、夜勤シフトでは「2ユニットを1名体制」や「1フロアを1名体制」となることが多いです。

夜間の仕事は見守りや巡回がメインとなりますが、緊急時の対応などが重なることもあるため、夜勤に入るには1人である程度なんでもできる状態になっておく必要があります。

一人立ちまでの研修期間

夜勤に1人で入るようになるには、研修期間が設けられるのが一般的です。

介護業界未経験の方であれば、まずは日勤帯を中心に1~3か月程度介護業務全般を学びます。その後1か月ほど先輩スタッフと一緒に夜勤に入り、問題なければ1人で夜勤に入れるようになります。

未経験の方が急に一人で夜勤に入らないといけないことは基本的にまずないため、夜勤をやったことないけど検討している方は安心してください。

看護師が常駐の施設もある

「深夜帯は介護士ひとりで夜勤業務にあたる」とお伝えしましたが、看護師が夜間も常駐している施設もあります。

それは、「老人保健施設」です。老人保健施設は夜間も看護師が常駐する数少ない介護施設です。また、数は少ないですが最近では「24時間看護師が常駐」していることがウリの医療に特化した有料老人ホームもあります。

もしもアナタが「深夜に介護職員だけだと不安」と感じているのであれば、看護師が常駐している施設の求人を探してみるのも選択肢の一つです。

夜勤をするメリットとデメリット

入居者さんが24時間暮らす介護施設では、常に介護職員の力が必要です。

そのため、介護職の仕事と夜勤は切っても切れない関係といえますが、夜勤の仕事には以下のメリットとデメリットがあります。

メリット

介護職として夜勤をする場合、以下のメリットがあります。

  • 夜勤手当が入る
  • 介護職としてのスキルアップにつながる
  • 夜勤の経験があると転職しやすい

また、有料老人ホームや特別養護老人ホームなどでは「夜勤シフトに入れる」ということが正社員になるための条件になっている介護施設が多いのが現状です。そのため、もし介護職で働く際には、出来る限り夜勤に挑戦してみることがオススメです。

デメリット

メリットの多い夜勤ですが、もちろんデメリットもあります。それは以下の通りです。

  • 肉体的な負担が大きい
  • 少人数体制のため、責任が重い
  • 緊急対応のせいで仮眠取れないこともある

介護施設によっては認知症の方の入居者も多く、夜間帯に仮眠をとることが困難な職場もあります。

夜勤をすることで得られるメリットは大きいですが、体力や健康面に不安がある方や家庭の事情で夜勤に入れないなどの場合は、日勤帯のみで介護職の仕事を探すのが無難といえます。

夜勤に入れない場合は?

もしも何かの事情で夜勤に入れない場合や、いきなり夜勤の仕事をすることに不安を感じている方は、日勤帯のみの介護職の仕事を探すと良いでしょう。

選択肢は大きく分けて二つあります。それは、

  • デイサービスや訪問介護の仕事を探す
  • 人材派遣会社に登録して仕事を探す

の二つです。ひとつずつ解説していきます。

デイサービスや訪問介護は日中のみの介護の仕事

介護の仕事全てに夜勤が必要なわけではありません。もちろん夜勤が不要な介護サービスもあります。

代表的なのが「デイサービス」です。デイサービスは午前に利用者を送迎者出迎えに行き、施設内でレクリエーションや食事、入浴をして夕方には送迎者でお送りをする仕事です。そのため、夜勤業務はありません。※宿泊サービスを提供しているデイサービスもあるので注意

また、「訪問介護」も夜勤が必要ない介護の仕事です。訪問介護はその名の通り利用者の自宅までヘルパーが直接伺い、入浴や清掃などの仕事をします。基本的には夜間の仕事はほとんど無いため、訪問介護では夜勤業務は不要です。

しかし、訪問介護員として身体介助を行う際には「初任者研修(級ホームヘルパー2級)」以上の資格が必要になるため、無資格では雇ってもらえないことが多いので注意が必要です。

>おすすめの初任者研修スクールの一覧比較はこちら

介護業界特化の人材派遣会社に登録

夜勤が出来ない場合、個人的にオススメなのが「人材派遣会社への登録」をすることです。今は「介護業界に特化」した人材派遣会社もあるため、自分自身の要望に合った職場を提案してもらうことが可能です。

また、夜勤が出来なくても派遣であれば高い時給で雇ってもらえる可能性もあるので、派遣会社次第では正社員と遜色ない待遇で働くことが可能な場合もあります。

派遣会社によっては資格が無料でとれる等のキャリアアップ制度を備えている場合もあるので、「日勤は出来ないけど、しっかり働きたい」という方は介護業界特化の派遣会社に登録するのがオススメです。

業界特化の派遣会社のおすすめはコチラ

8時間夜勤と16時間夜勤のまとめ

介護職の夜勤は、メリットもデメリットも大きなものがあるので、働く際にはしっかり検討する必要があります。

もし「夜勤は出来るけど不安」「夜勤の負担の少ない施設で働きたい」等の要望がある方は、下記から転職エージェントに登録して、まずは求人の情報収集をするのがオススメです。転職エージェントによっては、非公開の求人情報を持っている場合もあるので、就職活動の際には上手く利用するのがオススメです。

(会社によって提案する求人が異なるため、3社程度に登録して、求人を比較して判断することがオススメです)

介護施設によって夜勤の働き方は様々なので、自分自身に合っている働き方が出来る職場を探しましょう!

この記事の筆者
キャリアコンサルタント
パオ助

介護業界専門の転職エージェントで両面型担当者として勤務後、今はマーケティングとキャリアコンサルタントを両立中。
キャリアコンサルタントとして、人材業界や介護業界についての情報を発信中!転職エージェントや人材派遣会社で勤めている方々全員に「キャリアコンサルタント」の資格を取得してもらうのが夢。
資格取得の難易度や、おすすめのキャリアコンサルタント養成講座の情報等を発信していきます!
Twitterでは緩めの発信をしているので、よければフォローしてください。
 
【保持資格】
・独学で国家資格キャリアコンサルタント1発合格!
・2級キャリアコンサルティング技能士も独学で合格。
・その他保持資格:衛生管理者、個人情報保護士
 
【好きなカウンセリング技法】
・来談者中心カウンセリング
(パーソンセンタード・アプローチ)
 
記事監修の実績はコチラ

パオ助をフォローする
介護士
シェアする
正直キャリアコンサルタント・パオ助のブログ